この記事では、ヨットの基本ということで、スキッパーの動作ってどうやったら上手くなるんやろな、ってことを中心に書いていきます。
基本なので、情報量を絞って要点だけを書いていきたいと思います。
これも意識してた方がええよ!ってことがあれば追記しますので、遠慮なく言ってください。
動作ってなんで大事?
動作について書くと言ったんですが、何がそんなに大事なんでしょうか。
個人的な考えとしては、動作がうまくても前は走れないです。これがち。
ただ、動作やらハンドリングがへたっぴやと、要所要所で順位を落としてしまいます。抜かれます。なので、前を走るために必要なスキルって感じですね。
インカレ上位校を見てたら、どの大学もある程度の完成度で動作しています。
動作がある程度のレベルにないとレースになりません。
では何を意識したら、動作上手くなるんやとか、どういうフィードバックしたら上手くなるんやろ的なことを書いていきます。
動作は他の技術たとえば、コース取りとか帆走技術よりも、比較的楽に素早く身に着けることができます(やり方さえ間違わなければ)。なので、ほんとに基本を大事にしてほしい。ほんとにまじで、基本が大事というかそれでしかないので。
とにかくヘルム、舵を軽く持とう
初心者にありがちなのが、ティラーをごりごりに使って船を止めてしまっているパターン。これほんとに多いです。
船には、ヘルムがある的なことは聞いたことがあると思うんですが、ヘルムがある方に船は進みたがりますよね。なので、とにかく船が勝手に進みたくなるように、ヘルムを作ってあげましょう。
んで、ティラーを硬く持ってるとヘルムがわかりません。ティラーを軽く握って、ヘルムを感じ、船がどういう挙動をしたがってるのかを感じ取れるようになると上達が早いです。
最初は難しいかもしれないけど、意識するのとしないのでは全然違います。
もう一回言います。とにかく舵を軽く持ちましょう。
そんで、軽く持った上で、意識して欲しいこと。
舵を動かす前に、体を動かしましょう。
さっき、船が勝手に動きたくなるようにヘルム作るって言ったのは、この意味です。
上らせたかったらウェザーヘルムを作りますよね。体を中に入れてヒールを作ったら、舵が勝手に上るように動く。この感覚を早く身に着けると良いと思います。
下りたかったら、リーヘルムを作る。船が方向を変えるたびに、適切なヘルムがかかっていれば上出来だと思います。
僕はスキッパーに転向してから、出艇している間は常にこの意識でやってました。最初は思うように船が動いてくれませんが、次第にできるようになります。諦めて舵をたくさん使うのをこらえて、できるだけ先に体を動かす意識でやってみると良いと思います。
もう一回言います。
舵使う前に、体を動かしてヘルムを作りましょう。
セール見る
もうまじであたりまえ。
セールいじったら絶対見る。
なんか動作(タックとかラフ直後とか)したら、絶対見る。
引いたり出したりしたら絶対にそのセールが正しいかみて確認しましょう。
くそ当たりです。でも、最初の方ってびっくりするくらいできてない。まじで。
セールがあってないのはしょうがないけど、セールを見るかどうかって意識の問題です。この意識だけで、ライバルよりも早く上達できます。
とにかくセールいじったら、セールを見る。
これを繰り返すうちに見なくても大体合うようになってくると思います。が、最初のうちはほんまにずれてることが多い。というか、合ってることの方が少ない。まじで、セール見よう。
船を揺らさない、止めない
当たり前ですが、船を揺らす動きってのは船を止めてしまいます。
たとえば、ロールをつけるのと、船を揺らすのは別です。どんな変な動きでも、その動きによるアウトプットつまり船が適切に動いていれば、良いです。どんなにきもい動きでも。
それよりも、一見カッコいいとか派手だけど、船が揺れたり止まったりしてる動作ってのは、良くないです。
そのために、船を揺らさないというのはとても重要です。
動作に限らずヨットの正解は、「速いかどうか」です。
どんだけきもくても、誰もやってなくても、船が速ければ何でもいいです。
上で、舵を切る前に体動かしてヘルム作ろうぜって話をしたと思いますが、それも船を止めないってことに関わってきます。
船がこっち行きたいっていう方向を持っているのに、それに逆らって舵を切れば失速するに決まってます。いま持っているスピードを落とさない動作をするのが大事です。
手本を決めて、自分と比べる
最後は、どうやったら手っ取り早く動作上手くなるかって話。
今は動画とかたくさんありますね。自分が上手いと思う人の動画なり生の動作でもいい。とにかく、お手本を決めて、それを頭に叩き込みましょう。細部にわたって全て。体の向きとかシートの握り方とか、顔の向きとか移動するタイミングとか、全部。
それを完全にインプットした状態で練習します。その手本を頭にイメージしながら。
今やってる自分の動きと、その理想の動きの違いをイメージしながら練習する。この理想があるのとないのでは上達速度がまじで違う。
もうある程度答えがあるものを自分で探すのって、すごく時間かかるんですよね。多くの場合、偉大な先輩たちが答えを用意してくれているのでそれを使わない手はないです。
んでこれをしてると、反省がめちゃしやすい。
自分がイメージしてた理想の動きと実際の自分の動き。これの差が、明らかにわかる。
他人に指摘してもらってもいいし、自分の動画を見て研究してもいい。ダメなところがすごくクリアになるのでとてもオススメです。
僕は、スキッパーに転向してからずっとこれやってました。おんなじ動画をまじで何十回も見る。んで、できてないとこを明確にする。これだけで一瞬で動作固まります。
とにかく、お手本決めて、イメージして練習。
からの、お手本と自分の動作の比較。
これをやってみて欲しいです。
これがある程度のレベルに達したら、その型の上に自分なりのアレンジを足していってオリジナルの自分に最もフィットした動作を作れれば最高です。そこに速く達するための、踏み台としてのお手本です。
あとは、お手本を決めるときは、自分とできるだけ似てる人を選ぶと良いと思います。
運動神経とか、体格とか。
さすがにそこらへんが違いすぎると、物理的にマネできないので。
まとめ
と簡単に動作について書きました。
まずはお手本となる動画を集めて、上に書いたようなことを意識しながら練習していったら、一瞬で上手くなると思います。
スナイプに限って言えば、僕の動画ならたくさんあるので、言ってくれれば送ることもできます。
とりあえずさっさと動作仕上げて、土俵に立っちゃおうぜってことでした。
次はクルーの動作について書きますよ~